2010/12/31

年越し・新年初詣行事のご案内

















師走の可睡斎はハっ!と気づけば

あっとゆう間に時は過ぎ去っていき、


あたりまえのことを、あたりまえに

変わっていく物事の中から

変わらないものを見つめています。


それを仏道のポピュラーな言葉で表すなら、


『諸行無常』と生活に根づいた

仏道の息吹きに吹かれ

この2010年の毎日が可睡斎や

皆さんにとってどんなものであったか、

もう一度ふり返ることも時には必要です。


いく年くる年の忙しいさなか

めまぐるしく変わる世の中で、


心の平穏をいざなうお寺はとても

ふさわしい場所かもしれません。






■ 年越し・新年初詣行事のご案内 ■



12月31日 (金) 大晦日


除夜の鐘 ~23時30分より受付開始~

(先着108名様に証明書発行)


新年初祈祷 ~元日午前0時30分より~

( 事前に申し込み受け付けます )



1月1日 (土) 元日



室内ぼたん園


山川寿代の吊るし飾り


於 瑞龍閣 元日~三月末日



秋葉信仰を探る資料展

~秋葉三尺坊様と可睡斎のおよそ百四十年~


於 宝物館 六月末日まで



諸堂拝観料・500円

午前八時~午後四時半まで


骨董の百庫一 古美術・民芸品販売


於 大書院 元日~五日

午前九時~午後四時まで

( 拝観料・別途 )



■ お正月特別限定・精進料理 ■



精進粥膳 ( 元日~五日まで )


精進七草粥膳 ( 六日、七日 )


精進吉兆膳 (元日~十日まで  )




いずれも予約不要(当日受付)

諸堂拝観券付き・1,500円





開運出世大黒尊天大祭 ~赤字凧お焚きあげ~


一月九日 (日) 午後二時より


赤字凧を燃やし黒字凧を懐に招く

ご祈祷と法要を営みます。



なお、ご不明な点があれば

可睡斎・総受付 Tel 0538-42-2121 まで



どうぞよろしゅう。




                   

                                        




   

2010/12/24

実は仏さまです

         



          
しばらく更新ができずにいましたが、

可睡斎の東司(おトイレ)について

引きつづき紹介させていただきます。



さて、東司に入り正面にお祀りしてあります

お像を『宇烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)』

とお呼びします。






































烏蒭沙摩明王は、古代インド神話において

元の名をアグニと呼ばれた炎の神であり、

「この世の一切の汚れを焼き尽くす」功徳を持ち、



仏教にとりいれられた後も

「烈火で不浄を清浄とする」力を持つことから、



心の浄化はもとより日々の生活のあらゆる

現実的な不浄を浄める功徳があるといわれます。



人間界と仏の世界を隔てる天界の

火生三昧」(かしょうざんまい)と呼ばれる

炎の世界に住むといわれ、



人間界の煩悩が仏の世界へ波及しないよう

聖なる炎によって煩悩や欲望を焼き尽くす反面、

仏の教えを素直に信じない民衆を



何としても救わんとする慈悲の怒りを以て

人々を目覚めさせようとする明王であります。



また、本来清浄なる自己に目覚めさせる徳をもつといわれ、

禅宗では東司の仏様として祀られています。




この可睡斎に祀られている烏蒭沙摩明王は、

高村晴雲の一代傑作であり、

日本一大きなご尊像(三メートル)が安置され


宇鳥蒭沙摩明王は、腕が四本で、左手は天を指し、

髑髏を持ち、右手は、宝棒と独鈷を持っています。






































顔は、怒った形の憤怒形で、右足で磐石の上に立ち、

左足で歓喜天(象さん)を踏んで首には瓔珞をかけ、

頭の毛は逆立っています。








































作者の高村晴雲さんは、


初代高村東雲の孫として明治二十六年に生まれ、

三代目高村東雲であり、晩年は初代晴雲と名乗り

一生を仏像彫刻に専念された人物であります。




可睡斎に初めて訪れる方の中で、

東司のことやお像の存在を知らないで

お参りされる方は一様に驚きの声をあげ



掃除の行き届いたピカピカの便器や床、

しかも男女兼用といった珍しさからか

たいへん喜ばれることもあります、、、



しかし、そこは禅寺ですので

皆さまにはそこはかとなく静かに

用を足していただいております。



これだけ歴史のあるお寺のおトイレを

陰で支えてきたのは、


これまで可睡斎で修行を積んだ

たくさんの修行僧ではないでしょうか。


暑い日も寒い日も毎日黙々と

床や便器を磨きつづけ

長年、もとの美しさを保ちつつ、


行いの全てが仏様の行いである

教えそのものをまさに具体化した『行』といえます。




どうぞよろしゅう。






             





           
          










         

2010/12/10

トイレの神様はお待ちです










可睡斎に初めて訪れる大半の方々は、

ご祈祷か精進料理を目的においでになります。


しかしながら、


可睡斎はれっきとした禅寺であって

曹洞宗の修行道場としての一面もあり、


修行僧も日々精進弁道の生活を

四季の移り変わりとともに過ごし、


行く雲のごとく

流れる水のように


各地からやって来てはまた各地に

去っていくのが常であります。


それでもこの門をくぐった以上、

修行僧は己の修行を貫かねばなりません。


どんなに長く修行をつんでいようとも

新たに向かう修行道場では

トイレ掃除から始まることが基本です。


禅寺では、トイレのことを

「東司 ( とうす )」とお呼びします。



禅宗には「三黙道場」という修行の道場があり、

絶対に話をしてはならない場所のことをいいます。


それは、 「僧堂」 「浴司」 「東司」 の三つです。


僧堂は坐禅と食事の場所であり

浴司( よくす )はお風呂のことをさします。


昔より禅宗の修行では、


東司掃除はもっとも大切な修行の一つとされ

人知れず行う東司掃除は陰徳を積む修行であり、


昨今、一般社会や教育の現場では少しずつ

トイレ掃除が見直されるよになってきて、


謙虚な気持ちや気づける心

感動をはぐくみ感謝の心が芽ばえる、

人格形成に役に立つともいわれています。



また、いつものように前置きが

長くなってしまいましたが、


可睡斎のおトイレは戦前より水洗トイレで

当時の建築の粋を極めた見事なものです。


巷ではトイレの神様がここにきて

注目をあびています。


ならば、もっと知ってほしいことが

可睡斎には落ち葉の数ほどあるのです。


ほんとに手前味噌なお話ではありますが、


今回も三回シリーズ(ぐらい?)にわたって

おトイレについてお話ししようと思います。


では、次回


どうぞよろしゅう。


















2010/12/06

可睡斎・秋葉の火まつり日程
















1日~8日『臘八摂心会』、

8日・午前10時『成道会』以降の

予定について詳細をアップします。


■ 水行 ■

本年度も10日~15日朝まで
可睡斎・水行池にて(一日、朝・昼・夕方)
三回の火防大祭にむけ六根清浄のための、
冷水をかぶる修行がなされます。


■ 別火寮籠り ■

火防大祭にむけて全国から集まった
大祭奉仕の僧侶たちが別火寮に籠り
精進潔斎する行。




■ 火防大祭・15日当日■


 8:00 ~  受                           

 ご祈祷、その他の受付を始めます。



 9:00 ~ ご祈祷開始

 一般のご祈祷を開始します。



 10:00 ~ チャリティーバザー

 第三同志会・主催による『歳末助け合いバザー』 が
 石段下の広場に催されます。



 15:00 ~  大祭大祈祷                               

 火防霊場最大の大祈祷が勤修されます。


 15:30 ~ 御輿渡御 ( おみこしとぎょ )

 お御輿にて秋葉三尺坊大権現様が
 奥之院へお渡りになります。



 17:00 ~  薬石 ( 夕飯 )

 宿泊者の方々の夕食になります。


 18:30 ~ 野外イベント

 法堂前にて『火の舞奉納』を行います。 


 出演のファイヤーパフォーマンス


 ACT  蛮火炎



 〈蛮火炎プロフィール〉


 ・2006年TOKI、しゃからによって「蛮火炎」を結成し、
   SHOWスタイルでのパフォーマンスを開始。

   2007アメリカより世界的に有名な Fire performer SAGEを招き「山踏火」をオーガナイズ。
   のイベントをきっかけに日本のFIREシーンが大きく変化することなる。

   同年JFF(ジャパン・ファイアー・フェスティバル)の実行委員を務める。

   2010年よりTOKIソロプロジェクトとして光を使った「Light performance」を開始する。

   この他にもワークショップや写真で表現する「光の軌跡」「炎の軌跡」のArtにも取り組んでいる。



 【蛮火炎】過去の出演

 ・S.O.S music festival 2007.2008
 ・~頂(日本平)~2008
 ・Natural night 2007.2008.2009
 ・Rock on the Rock 2008
 ・大桑祭 2008
 ・可睡斎 2007.2008.2009
 ・そしたらしたら祭 2010 and more・・・



 19:00 ~ 松明引き換え開始

 松明道中登山の受付を開始し、松明とお守りを渡します。



 19:15 ~ 行列準備

 門前大駐車場にて松明道中奉仕者が集まっての準備。



 19:20 ~ 御神火祈祷・浄道場

 御真殿において、火渡り修行の無事円成を祈願して
 ご祈祷を行い、ご神火を授かります。

 火渡り道場にてお浄めの式を厳修します。


 19:30 ~ 登山出発

 松明道中出発。

 今年一年の厄払いと新年の
 ご守護を祈り出発を始めます。



 19:40 ~ 手筒花火奉納

 豊橋・下地講による手筒花火の奉納。



 20:00 ~ 松明奉納・護摩木奉納・三徳祈祷

 松明の火を法堂前の広場の護摩壇に納め
 家形護摩木の供養とご祈祷を行います。


 20:30 ~ 火渡り・お授け

 火渡り道場にて行者の方による火渡りの修法が
 執り行われてあと一般参加者による火渡りの開始。
 その後、火渡り道場の結界注連縄を授けます。


 22:00 ~ 山払い

 境内を結界とするために、お人払いとお浄めをして
 秘法御供式に備えます。


 23:00 ~ 23:30 秘法七十五膳御供式

 別火寮の行者はご祈祷後、御真殿を出発し奥之院御供所にて
 秋葉様・七十五の眷属(従者)に対し御供式の秘法が厳修されます。


24:00 ~ 24:45 法話・お授け


奉納の皆様は御真殿に残っていただいて
ご法話を聴聞されます。

別火寮の行者が御供式終了後、
七十五膳奉納者一同に御報告をし、
お札と別火調菜神饌のお授けがなされます。



16日 6:00 ~ お御輿還御

奥之院にてご祈祷後、お御輿が御真殿に帰還されます。



以上が15、16日までの日程となります。


どうぞよろしゅう。




























2010/12/01

たゆまぬ師走






























12月にしてはまだまだ温かく感じられます。

それでも朝晩の寒さがぐっと増した可睡斎です。


本日より、


12月8日の朝まで臘八接心という

坐禅三昧に徹する期間をむかえました。


お釈迦さまのお悟り(成道)にあやかるべく

一年の修行の集大成といっても過言ではありません。


ことに可睡斎では日頃より、

ご祈祷や作務で忙しい雲水さん達の

坐蒲(坐禅時にひく座布団)が冷める日もないくらい、

徹底して坐禅に成りきる日々のはじまりです。



この臘八接心を終え、



間髪おかずに水行がはじまって火まつりや年末年始の

準備にと休む暇がどこにも見当たらず

心と身体がたゆまぬ師走の幕開け。









 
合掌 どうぞよろしゅう。

2010/11/24

第二回精進料理教室

11月12日(金)可睡斎にて
第二回精進料理教室が
再び行われました。


























今回も二十名の参加者の方々に
お集まりいただきまして、

小金山典座和尚の優しくて親切な
指導と説明で沢山の品数の
精進料理を手ほどきされました。


この精進料理教室では年間を通して
同じ献立を作ることはなく、

毎回趣向をこらしたお品の数々を
来ていただいた方々たちがその場で
調理していただいております。









※ 今回のお品書き


平椀 車麩・大根・里芋・きぬさや

木皿 疑製豆腐・里芋揚げ・みかん

木皿 ほうれん草と菊花の海苔巻

木皿 みょうが寿司

木皿 香菜(お漬物)

茶碗 かぶ蒸し(生麩・ゆり根・銀杏・椎茸・青のり)

汁椀 みょうが・えのき茸・おすまし汁

親椀 むかご飯




車麩は豚の角煮で
疑製豆腐はトンカツに
見えてしまいそうですが、


これもれっきとした精進料理であり、

俗に『もどき料理』ともよばれています。


葉一枚、皮に至るまで無駄にせず
地元でとれる旬の食材をつかい

動物性食品を一切使用しない
美味しくて身体にやさしい

現代人が最も理想とする
ユニークでヘルシーなお料理です。

真心を込めて作られるこの精進料理は
形式にとらわれることなくまずは気軽に
食べていただくことが何よりかと、、、




さて次回の精進料理教室は、

来年の1月27日(木)を予定しております。


http://www.kasuisai.or.jp/news


tel 0538-22-6922

fax 0538-42-1429




どうぞよろしゅう。

2010/11/17

たべるみちしるべ

秋から冬にかけてまだまだ、
食欲の季節がつづいています。

これから年末年始にかけて
忘年会や新年会にと胃袋も
徐々に忙しくなるばかりです。

美味しいものは、

見た目や味はさることながら
多少高価なものであっったり
珍しいものであったりすると

『やっぱり』、『どうしても』と、
健康やダイエットのことが
頭にあるとわかっていながら
ついつい口に運びたくなるものです。

しかし、

お腹も気持ちも満たせる
食事は本当に有り難く贅沢です。

























(餡の固さを調節する小金山典座和尚  ※ お寺の料理長 )


お寺では、


そんな贅沢で肉や魚をふんだんに
使うようなお料理は一切ありませんが

手間ひまかけて美味しくないものでも
美味しくいただくことのできる
技と調理が昔から伝えれられています。

今ではスローフードなどと、
もてはやされるまでになりました。


よそ行のお料理も、
ご家庭でのお食事も、


同じ『食べる』行為でも様々あって
食べる側の一方的な区別が働くことにより
食べられるものも時代によって変化をみせました。


皆さんは、


身体や心にいいものを
召し上がっていますか?


さて、前置きが長くなりましたが


次回は11月12日(金)に行われた、

第二回・精進料理教室のレポートです。

2010/11/16

典座和尚さん

























典座の小金山泰玄 老師


- プロフィール -


大本山 総持寺の典座職を

務めた後、可睡斎に上山。

藤枝市観音寺住職。

精進料理 『水月庵』 主宰。



お腹が減らない日なんてない
禅寺の修行のなかで腹ペコは常である。


食べることは即ち、

己と向き合うことのできる
心と身体のセルフケアであり
自己利他の思いやりが如実に表れる。


禅寺でお台所のすべてを司る
典座和尚(お寺の総料理長)は、

献立、調理はさることながら
その役目以上の体力や
禅の根本的な精神をもって

一挙手一投足、

一息、一息

すべてに心を込め
工夫をこらした一品が

日々、可睡斎の修行僧をはじめ

職員さん方やお客さま方の

口に運ばれている。



これから三回シリーズで
可睡斎の精進料理を掘り下げて
みようと思います。

うつりゆく日々





今朝は一段と冷え込んで

うだる暑さがつづいた今夏も


気がづけば、


秋へとかわり、緑から紅へ、

寒さは傍らに吹きよせてきて


朝夕の可睡斎の回廊や本堂に

しなやかな空気をはこんでいます。


季節の変わりめによって

お寺も様々な表情をみせ、



行事や修行生活も移ろいでは

その流れに順応せねばなりません。


可睡斎では冬支度をはじめています。


その様子や行事日程をこのブログにも

紹介しますので是非ご覧になってください。

2010/11/08

伝える伝わる



















11月6日・SBS静岡放送・『みちブラ』
ご覧になった方々より可睡斎に関する
お問い合わせや、精進料理のご予約を
放送直後から早速、受けつけております。


お参り先で伺ったお檀家さんが
放映を見てらっしゃって、



『地元や菩提寺があんなふうに
紹介されることは何よりも嬉しい』


と笑顔でお話されていたのが
こちらとしても何より有り難く


本当に喜ばしいことでした。



このブログでは放送しきれなかった
可睡斎の素敵なところや門前のお店やさんなども、



ゆっくりではありますが紹介させて
いただきたいと思っています。





どうぞよろしゅう。

2010/11/04

可睡斎が「みちブラっ!静岡十八番」に

 2006年4月放送開始以来、
パックンマックン重長智子アナウンサー
静岡県内の街道名物を紹介してきた
SBS静岡放送の「みちブラっ!静岡十八番」に、
可睡斎が紹介されることになりました。








■ 2010年11月6日(土) 正午0時10分より放送 ■



袋井市と浜松市天竜区を結ぶ「森街道」を” みちブラっ!”します。
この街道でパックン・マックンと重長智子アナウンサーは
どんな十八番(おはこ)を見つけるのか?
袋井のB級グルメがスイーツに変身!?
日本一のトイレにびっくり!卓球少女と対決!
駅でレンタル自転車、
ど迫力!大天狗面も。お楽しみに!



撮影日当日は、


東洋一の大東司をはじめ
秋の食材を使った精進料理などを


パックン・マックンのお二人と、
重長智子アナウンサーに
楽しくてためになるレポートを
紹介してしていただきました。



さて、どんな放映になるのでしょうか?



どうぞよろしゅう。

秋葉の火まつり

人にとって火ほど有り難いものはなく、

火ほど恐ろしいものはありません。

ここに、秋葉三尺坊大権現の由来があります。




日本で唯一の御神体をお祀りする火防の霊場として
全国各地より大勢の篤信を得て名実ともに
秋葉総本殿三尺坊大権現鎮座道場と
呼ばれるようになりました。


とくに、12月15日・秋葉火まつり“火防大祭”には
一夜を徹して古式による一大行事が繰り広げられ、
大勢のご信者の手により尊いご奉仕を頂いております。



それに先駆けて12月より、


可睡斎では12月1日の日より8日まで
お釈迦さまのお悟りを開かれたえにしを慕い
坐禅専一の臘八接心(ろうはつせっしん)をはじめ、



お釈迦さま三大聖日のひとつ、
成道会(お悟りの日のお祝い)
法要を12月8日に勤修し、



火防大祭にむけ六根清浄(心身を清める)の
浄水をかぶる水行(一日三回・朝昼夕)が
水行池にて執り行われます。













まさに師走を駆けるべくして、
今年も可睡斎では年末年始にむけ
慌ただしく時に穏やかに平常を保ちながら、


まことの道を求める正しい生活と安心を導き
皆さまに更なる光明と仏心がおとずれることと
11月の初頭より伏して祈るばかりです。